楽しいは作れる!

参加型エンタメワークショップ

  • 対象:小学生以上
  • 時間:80分ぐらい
  • 人数:特に制限なし
  • 場所:体育館などの広い場所
  • 準備:動きやすい服装
  • 費用:応相談(無料の場合もあります)

ワークショップの流れ

1

アイスブレイク

自己紹介を兼ね簡単なゲームや体操をし、発言しやすい雰囲気をつくる

2

エンタメショー+楽しむコツ実践

「こうすれば楽しい」を実践し、楽しさのビフォーアフターを体験

3

日常で使えるアイデアを話し合う

先ほどの体験を参考にし、日常生活ですぐに使える楽しむためのアイデアを話し合う

4

後日、アンケートを提出

実際に工夫したことやその成果を教えてもらい、共有する

物事を「どうすれば楽しくなるか」という視点をもち、さらには、周りを巻き込んで楽しむ力を育てるワークショップです。エンターテイメントショーではプロ、アマチュア問わず、それぞれの分野の専門家が、生のショーを披露します!楽しく学べ、どの年代にもおススメのワークショップ!

ワークショップの内容
大道芸のようなスタイルで演者がパフォーマンスを行い、観客にも積極的に関わってもらいます。パフォーマンスへの関わり方を変えることで起こる変化を感じ「楽しいは作れる」という体験をします。最後にそのエッセンスを日常生活でも生かせるよう話し合います。

例えば、
マジックは、純粋に目の前の不思議を味わった方が楽しいのですが、タネばかりに気を取られてしまう人もいます。これは選択的注意の問題なので、意識的に変更できます。無意識に嫌なことを探すクセがついていても、それに気づき、意識にあげてしまえば変えられます。いつも楽しい人は、楽しみ方の上手な人なのです。


他にも、大道芸の演技中、拍手を禁止すると悲惨な状況になります。
同じ演技でも、どう関わるかでその場所の楽しさが変わる。思っている以上に、自分の振る舞いがその場所に影響を与えています。俯瞰的に物事を見ることができれば、楽しみ方のヒントが見えてきます。自分だけでなく、その場所を楽しくすることだってできます。


小学校・中学校など、子ども達のいる場所に出前授業させてください!

2025年現在、徳島県で平日の出前授業できます。(ご相談ください)

楽しみながらこんな力が育つ

自発性

ゲームでも、無理にやらされていたら楽しくありません。楽しむためには自分の意志で行動することが必要です。自分で決めれば、他人のせいにしたり、無責任に投げ出したりすることがへります。

創意工夫

なにかのご褒美にお菓子を食べたら楽しいかもしれませんが、毎回そういうわけにもいきません。自分だけの新しい楽しみ方を編み出す時、創意工夫が試されます。

俯瞰力

なにをすれば楽しくなるかは、置かれている状況で変わります。楽しさを探すことは、状況や全体の流れを自然に意識するきっかけとなり、客観的に状況を見る訓練になります。

ワークショップちらしPDF